こんにちはシュージです。
皆さん、最近のオープンワールド風のゲームや、
無理にオープンワールドを主張するゲームについてどう思われますか?
僕はスカスカのフィールドを歩かされるのは
ただ広いマップを歩かされる修行みたいなものに思えてしまいます。
ズバリ、昔の純正RPGの方がよっぽどオープンワールドしてます。
深堀させて頂きます。
最近のオープンワールド
たとえば、最近のオープンワールドゲームには、
プレイヤーに自由に行動できるように投げ出して
はいスタート!とするタイプや
マップに次のクエストの目的地があって、
実質一本道のゲームなのにオープンワールドを謳うものがあります。
そういった場合、「わざわざオープンワールドでこのゲームを作りたくなったのはなぜ?」という疑問が湧いてきます。
面白いゲームを作ってオープンワールドになる分にはいいし、
制作者の意思が感じられるのでいいと思うのですが、
ただ売れ線だからとりあえずオープンワールドにするというのは、
自由度の意味をはき違えたり、まったく情報がないままの自由もそれはそれで違うと思います。
楽しい体験をさせるために組んだシステムでないので違和感が大きくなります。
それに対して昔のドラクエなど
ポンと落とされるのは同じですが、近くの町で聞き込みをしてもいいし、
レベル上げしてちょっと先の町で強い武器を探しにいってもいい
これは本当に自由に探索といっていいんじゃないでしょうか。
しかも、探索してるついでに現状では強い武器が落ちてたりするんですよ?
探索し甲斐ありすぎでしょ。
しかも、船や空を移動できる手段が手に入ると行ける場所も広がりすぎて感動します。
最近のゲームは移動手段が増えることの感動よりも
苦痛を回避するための手段として用意してあるので、
それだったら最初からフィールド広くしなければいいのに
という矛盾を感じます。
かといって用意しなくてもいいんじゃなくて、
そもそも苦痛になるゲーム制作を行わない努力を行って欲しいです。
その上でもちろん移動の手段を追加してさらに嬉しい。みたいな気持ちです。
オクトパストラベラー2も普通にオープンワールドといっていい
その定義でいうならオクトパストラベラー2が最近やったゲームで
ちゃんとオープンワールドしていたゲームですね。
本当によく考えられてレベリング調整されていると感じました。
ギリギリ死なないレベルでどのキャラからスタートしても、
自由に探索できるし、レベル上げに勤しんでもいいし。
見たことない街を求めてもいい。
しかも、割と広大なフィールドですが、
1マップあたりの広さはそこまでないので
探索が全然苦じゃないし、
なんなら、隠してある宝箱からレアアイテムや武器が手に入ってアドレナリン出まくりでした。
まとめ
今回、オープンワールドの定義の真の意味合いについて、
考え方を提唱してみました。
ただ広くするだけではなく、自由度が高く探索の甲斐があるゲームが望ましく、
昔の純正RPGには自由度が高く探索が甲斐があったと言えます。
レトロ風にはなりますが、
最近のゲームでそういう意味での自由性の高いゲームがオクトパストラベラー2でした。
なんとなくで作られたオープンワールドに疲れた方で、
自由性の高いゲームを望んでいる方は一度遊んでみることをお勧めします。
それでは皆さんのゲームライフが楽しくなるよう願ってます!
またです!
コメント